ウェットフードの選び方

「総合栄養食」が主なドライフードと違いウェットフードは、さまざまな分野のフードが作られています。
同じ分野の「一般食」や「療養食」でも主になる材料(肉・魚)が違ったり、タイプ(フレーク・スープ・パテ)が違ったりといろいろな種類があります。
選ぶときに、何を基準に選ぶかをきちんと考えて、猫にとって一番良いフードを選んであげましょう。
ウェットフードの選び方 -分野別-
「総合栄養食」
新鮮な水と一緒に与えるだけで、猫に必要な栄養素を補うことができるフードです。日本では、「ペットフード公正取引協議会」の規約で内容が定められています。
輸入物はAFFCO全米飼料検査官協会(Association of American Feed Control Official)や FEDIAF欧州ペットフード工業会連合(European Pet Food Industry Federation)が「総合栄養食」と認定し、パッケージに「総合栄養食」と表記されています。
「栄養補完食」「一般食」「副食」など
こちらにも書かれているように「総合栄養食」にトッピングすることで、嗜好性、水分量、タンパク質量が足されるフードです。猫はとても好きですが、総合栄養食ではないので、ずっとそれだけを与えていても、猫の身体づくりに必要な栄養素は補えません。
必ず、総合栄養食と一緒に与えてください。
種類が豊富なので、嗜好性や水分摂取量を高める時には優れています。
ドライフードにトッピングすることで、猫本来の食性に近いより高タンパク質な食事に仕上げることもできます。
ご褒美にあげたり、おやつにあげたりするフードもあります。
「療養食」「処方食」
療法食はある疾患を抱えた犬猫に与える、栄養素やpH等を調整したペットフードの事です。療法食は医薬品ではないので、医薬品は入っていません。
療養食を食べているから、病気が治るというものではありません。
症状の進行を遅らせたり、進まなくさせたりする補助的な役目の物です。
与える場合は、獣医師の指示に従って与えましょう。
ウェットフードの選び方 -味の好み-
好き嫌いをする猫、アレルギーのある猫の場合は、原材料別で選ぶことをおすすめします。総合栄養食に関しては主原料別で分けてあります。
・チキン
・七面鳥・鴨・その他鳥
・ラム・ビーフ
・鹿・猪・豚・バイソン・馬
・魚
特定の食材にアレルギーのある猫は、その食材の入っていないフードを選んで与えてあげてください。
ウェットフードの選び方 -ライフステージ別-
幼児期(生後1ヶ月半~4ヶ月):3回/1日
成長期(生後4ヶ月~7ヶ月):2回/1日
成猫(7ヶ月~7歳):2回/1日
高齢猫用(7~10歳):2回/1日
老齢期(10歳以上~):3回/1日
必ずしもあてはまるわけではありませんが、猫の体調を加味しながら、一番猫にあっているキャットフードを与えてあげてください。
こちらにも書かれている通り、ドライフードに比べて高いので吟味が必要です。