ウェットフードの与え方

ドライフードは大抵が「総合栄養食」なので、それだけ与えていて大丈夫です。
しかしウェットフードは、「一般食」や「副食」、「療養食」など、いろいろな種類のフードがあるので、ウェットフードだけを与える場合は、必ず、「総合栄養食」と表記されているものを与えましょう。
そうでないと栄養が偏り健康を害します。
こちらにも書かれているようにキャットフードにはたくさんの種類があります。

形状による与え方


フレークタイプ

「ツナ缶のツナ」のような形状の中身で、お魚系の原材料に多いです。
缶容器タイプがほとんどです。
食感があるので、食べごたえ、満足感があり、素材そのままの香り、味わいが残っています。
食欲のない猫に、トッピングすると、食いつきがよくなります。
総合栄養食ではない場合が多いので、普段のドライフードにトッピングがおすすめです。
トッピングすることでタンパク質や、水分の補給ができます。
ウェットフードとしては、割と安価で種類が豊富なので、おやつとして与えるのも、お勧めです。

パテタイプ

ペーストやムース状で、アルミトレイに入っているものが多いです。
嗜好性が高く、いろいろなお肉お魚など数種類の原材料ミックスが多いです。
総合栄養食にはこのタイプが多いです ドライフードなど、他のフードとも混ぜやすく絡みやすいので、あまり食べないドライフードに混ぜたり、食欲が落ちた時に混ぜたりして食べさせるのに適しています。
お湯と混ぜてペースト状にすることで子猫の離乳食やシニア猫の食事として使えます。
また、歯が弱り、体力がなく自力で食べられない猫にも強制的に食べさせてあげることができます。
お薬を包んで食べさせるのにも適しています。
また、高級感があります。

スープ・シチュータイプ

スープ・シチュータイプ 大きめ素材と、それを煮込んだものや、とろみを付けたスープタイプのフードです。
レトルトパウチのものが多く、コンパクトで食べた後のごみ処理も簡単です。
ウェットフードの中では、水分が一番多いタイプで、水分補給には最適で、軽く温めると、さらに嗜好性も高くなるので、食欲がない場合には特におすすめです。
種類も豊富で、ドライフードにトッピングしたり、ドライフードをふやかしたり、水分補給やおやつの代わりに与えられます。
1回分の量でレトルトパウチされているものは、出かける際に持っていくと便利です。

目的による与え方

疾患を抱えている時は療養食を与えましょう。
また、病気の予防にも与えられます。
ダイエット食、アレルギー対応食など、多種多様のフードがあります。
購入する時に、ライフステージ・健康状態・好みなどをよく考えてあげてください。

ウェットフードは、開封すると、長持ちしません。
少食な猫やトッピングとして与える場合は、なるべく内容量の少ない商品を選びましょう。
1回もしくは1日で食べきる容量が理想的です。

食は健康の基本のひとつ。
それぞれの猫にあった食事を与えて健康に育ててください。